NTTドコモは1月31日(水)、ソニーモバイル製「Xperia Z5 (SO-01H)」、「Xperia Z5 Compact (SO-02H)」、「Xperia Z5 Premium (SO-03H)」の3機種に対して1時間以上通話した際の通話時間が正常に表示されない場合がある不具合を解消する為のアップデートを開始すると発表しました。
また、本アップデートではセキュリティ更新も同時に実施されます。
アップデート内容
- 1時間以上通話した際、通話時間が正常に表示されない場合がある不具合の修正
- セキュリティ更新(Androidセキュリティパッチレベルが「2018年1月」になります)
※これ以外にもより快適に利用するための更新や一部仕様および表示変更も含まれます。
更新にかかる時間
機種 | アップデート方法 | 更新時間 |
---|---|---|
Xperia Z5 (SO-01H) | 端末本体(FOMA/Xi/Wi-Fi) | 約18分 |
Xperia Z5 Compact (SO-02H) | 端末本体(FOMA/Xi/Wi-Fi) | 約18分 |
Xperia Z5 Premium (SO-03H) | 端末本体(FOMA/Xi/Wi-Fi) | 約13分 |
端末本体で今回のアップデートを開始すると約13~18分かかります。
ドコモではアップデートにかかるデータ通信量はカウントされないので電波が安定している場所であればLTE(4G)接続でアップデートを実施しても問題ありません。
Wi-Fi運用している場合
Xperia Z5シリーズは発売から数年経過しているので利用者の中にはWi-Fiのみで使用している方もいるかもしれませんが、SIMカードが入ってない状態でアップデートしようとしたり、「NTTドコモ」以外のSIMカードを入れた状態でモバイルデータ通信(3G/LTE (4G))接続でアップデートを実施しようとすると、下記のようなメッセージが表示されダウンロードに失敗する場合があります。
手元にNTTドコモのSIMカードが有る場合は、解約済みでもそちらのSIMカードを挿れた状態でWi-Fi接続にしてアップデートを行ってください。
※機種によってはSIMカードが入って無くてもアップデートできるようです、そしてSIMカードがない場合でもドコモショップに持ち込むとアップデートをやってくれる場合もあるようです。ただしこれは必ずやってくれるというわけでは無いようなので注意してくださいね。ドコモの契約があればお願いしやすいかもしれません。
アップデート方法 (端末本体で行う場合)
待ち受け画面で「アプリボタン」→「設定」→「端末情報」→「ソフトウェアアップデート」を選択し、そこから案内にしたがって操作を行うとソフトウェアアップデートを行うことが出来ます。
スマホ(Android・iPhone)をアップデートする時に気をつけること - Z3C備忘録
ソフトウェアアップデート実施後の確認
今回のソフトウェアアップデートが無事終了するとビルド番号は3機種とも「47.1.B.6.36」になります。
ホーム画面で「アプリボタン」⇒「設定」⇒「端末情報」⇒「ビルド番号」
Xperia(TM) XZ1 SO-01Kの製品アップデート情報 | お客様サポート | NTTドコモ
Xperia(TM) XZ1 Compact SO-02Kの製品アップデート情報 | お客様サポート | NTTドコモ
Xperia(TM) XZ Premium SO-04Jの製品アップデート情報 | お客様サポート | NTTドコモ