Xperia™ J1 Compact | ソニーモバイルコミュニケーションズ
やはりXperiaのデザインはいいですね世界中にファンがいるのもわかります。そして余計なキャリアロゴも入ってないしシンプルでいい感じです。こちらもCompactサイズなのでXperia Z3 Compactと比較しながら、どのぐらいのスペックなのか調べていきたいと思います
Xperia J1 Compact スペック
メーカー | ソニーモバイルコミュニケーションズ |
---|---|
サイズ (高さ x 幅 x 厚さ) | 128mm x 65mm x 9.7mm |
重量 | 138g |
ディスプレイ | サイズ : 4.3インチ 解像度 HD : 1280 x 720 (ドット) |
CPU | Qualcomm Snapdragon800 (2.2GHz クアッドコア) |
メモリ (RAM) | 2GB |
内蔵ストレージ (ROM) | 16GB |
OS | Android 4.4 |
電池容量 | 2300mAh |
メインカメラ (外側) | 2070万画素 |
インカメラ (内側) | 220万画素 |
通信速度 (下り/上り) | LTE (150Mbps/50Mpbs) : 3G (14Mpbs/5.7Mbps) |
防水/防塵 | あり |
その他の機能 | おサイフケータイ テザリング Bluetooth |
この先の文章ではXperia Z3 CompactをZ3Cと、Xperia J1 Compactの事はJ1Cと書きますね。
画面
まず画面ですが最近のスマホにしては少し小さめとなっています。まぁ名前の通りコンパクトですからね。
Z3Cの画面が4.6インチ、解像度がHD:1280 x 720(ドット)
J1Cの画面が4.3インチ、解像度はHD:1280 x 720(ドット)
比べてみるとJ1Cの方が0.3インチ小さいようです。
CPU, メモリ(RAM), 内蔵ストレージ(ROM)
こちらもCPUが少し違いますねZ3CのCPUが2.5GHzに対してJ1Cは2.2GHz、CPUは両方ともQualcomm Snapdragon 8XXシリーズとハイエンド向けモデルのクアッドコア(4コア)です、内部的に多少の違いはありそうですが、クロック数が2.5GHzと2.2GHzならほとんど違わないのではないかと思います。もちろんベンチマークのスコアは違うと思いますけどね。ただユーザーが体感的にわかるかどうかは微妙なところです。
メモリ(RAM)と内蔵ストレージ(ROM)2GB,16GBは両機種とも両方とも同じでした。
OS
これは両方とも同じAndroid 4.4です
バッテリー容量
バッテリー容量はZ3Cが2600mAhに対してJ1Cが2300mAhとなっています。数字的にはそれほど違いはないかと思いましたが、カタログスペックを見ると少し違いますね。
連続待受時間のLTE(静止時)で比べるとZ3Cが約650時間に対してJ1Cは約450時間でもソニー製の「STAMINAモード」を利用すれば電池のもちはかなりよくできそうな気もします。
(J1Cに搭載されているSTAMINAモードはグローバルモデルに搭載されている
特別仕様です)
カメラ
これは両方ともほとんど同じですね。あまりカメラは詳しくないのですが解像度は同じですしイメージセンサーも同じものを利用しているようです
有効画素数約2070万画素 裏面照射積層型CMOSイメージセンサー Exmor RS for mobile
両方ともこのようにカタログに載っていました。少し違ったのは動画の記録サイズでZ3Cの方にだけ4K(2160p)で記録できると書かれています
通信速度 + 対応Band
これは両方ともドコモの回線で使用されることを前提としているので両方ともドコモのLTE クアッドバンド (Band1,3,19,21)に対応しています。
ちなみに3G(W-CDMA)に関してもBand1,5,6(19)に対応しています速度も両方とも最大受信速度 150Mbpsで使用可能です。
海外で販売されているスマホの場合は、どのバンドに対応しているのかしっかり調べないと電波が繋がりにくい等、問題がおきそうですが、国内で発売されたJ1Cに関してはドコモのエリアならどこでも使用可能です。
実際のところJ1Cというのは以前ドコモから発売されたXperia A2(SO-04F)と内部的には同じもの?なのでその辺の心配は無用です。
その他の機能
Z3C、J1Cともに防水・防塵機能が備わっているのでとても心強いです。精密機械にとってこの2つは本当に厄介ですからね・・・
おサイフケータイですがJ1Cの方はFeliCa(おサイフケータイ)対応なのですがモバイルSuicaが使用できません。モバイルWAONと楽天Edyは使用可能です。
モバイルSuicaに関しては技術的な問題ではなく契約に関する物のようで関係者と協議中とかなんとか、近いうちに使用可能になるのではないかと思うのですが今は利用できないとの事ドコモと契約して使用するZ3Cに関しては上記の問題はまったくありません。普通に使用可能です
テザリングに関しても両方とも使用可能です。ただしJ1Cにはあのドコモの「APN強制変更」というのは無いのですが、Z3Cはドコモから発売されている為、他社(MVNO)でテザリングを利用しようとしてもAPN(接続先)が固定されていて利用できないと言う問題があります。
Bluetoothは両方とも利用可能です
まとめ
ここまでZ3CとJ1Cを比較してきましたが、スペック的にはJ1Cでも十分使えそうな感じがしますね。まぁ画面が若干小さいのと電池の持ち時間がすこし違うぐらいでしょうか、それとJ1Cはワンセグが見れません。
SIMフリーのスマホとしては最近、発表される格安スマホよりは価格の面で高く感じるかもしれませんがスペックなどを考えると妥当な価格のように感じます。
それとJ1Cは単体購入することはほとんど無く、多くの場合「楽天モバイル」等の格安SIMとセットで購入することになるので、月額料金はドコモで契約するよりも安く利用できます。